花嫁のれんとは、幕末から明治時代から伝わる、加賀藩の能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習の一つで、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれんです。
婚礼に使われた後出番がなく、箪笥の肥やしになっていた花嫁のれんを、七尾一本杉通りの女将達が、平成16年からゴールデンウィーク期間中に「花嫁のれん展」の開催を始めました。商店街の各店舗や住宅に展示し、その花嫁のれんの魅力に多くの人が惹き付けられています。
花嫁のれんを常時見られるようにと作られた「花嫁のれん館」は、平成28年春に開館し、常設展示室では明治から平成までの花嫁のれんを見ることが出来ます。
また、地域の婚礼文化を展示する企画展示室や、婚礼衣装をまとい花嫁のれんをくぐる体験のれんくぐり体験、オリジナルグッズを販売するショップ、地域の観光情報を発信する交流スペースも併設されております。
館内のご案内

常設展示室
明治から平成までの花嫁のれん約10種類を展示いたしております。花嫁のれんの移り変わりやその時代の特徴をご覧頂けます。

仏間・和室
仏間には七尾仏壇、建具には田鶴浜建具を使い、この土地の仏間を再現した空間に、花嫁のれんを掛けています。花嫁のれんくぐり体験もこちらで行うことが出来ます。
のれんギャラリー
花嫁のれんの色や柄は時代毎に流行り廃りがあり、麻や綿のものも見られますが、多くは絹で加賀友禅の手法が用いられています。
花嫁のれん館では、常時明治から平成までの花嫁のれんを見て頂くことが出来ます。
いつの時代も、花嫁のれんには嫁ぐ娘への想いが込められています。この土地に伝わる和の伝統美を是非ご堪能下さい。
花嫁のれんくぐり体験
男性は紋付袴を準備しているのでペアでもOK!
旅の記念に、是非ご活用ください。
(1組あたり最大2名様まで)
※カメラは各自でご準備ください
※メイクは各自で行ってください

ショップ
花嫁のれん館では当館限定のオリジナル商品や、ご贈答用むけの品物を販売しております。
ご利用案内
●花嫁のれん館
開館時間
9:00-17:00(入館最終受付は16:30まで)
休館日
年末年始(12月29日-1月3日)
展示替え期間
入館料
高校生以上 | 550円 |
---|---|
小中学生 | 250円 |
幼児 | 無料 |
団体(20名以上) | 450円 |
●寄り合い処みそぎ使用料(1時間当たり)
使用料 | 電気水道料 | 冷房料 | 暖房料 | |
和室(1室当たり) | 200円 | 60円 | 60円 | 100円 |
交流広場 | 1,000円 | 200円 | 400円 | 600円 |
※以下のリンクをクリックするとPDFファイルが開きます。
使用許可申請書(PDFファイル 44kb) / 使用料減免申請書(PDFファイル 28kb)
寄り合い処みそぎへのお問い合わせ、お申し込みは花嫁のれん館までお願い致します。(0767-53-8743)
アクセス
●電車で
金沢駅から特急かがり火で七尾駅まで約1時間、七尾駅から徒歩8分
●車で
のと里山海道上棚矢駄ICから約30分、又は能越道七尾ICから約10分
●バスで
新高岡駅から わくライナーで七尾駅まで約90分、
七尾駅から徒歩8分
花嫁のれん館
〒926-0818
石川県七尾市馬出町ツ部49
tel:0767-53-8743
fax:0767-53-8744
url:www.hanayomenorenkan.jp
mail:info@hanayomenorenkan.jp
お問い合わせ
5日以上返信メールが届かない場合はメール又はお電話でお問い合わせ願います。
TEL:0767-53-8743